キューバの釣りキチたち
ハバナの旧市街を北側にある海岸に向けて歩いた。
16世紀頃からあると言われるモロ要塞やブンタ要塞を見に行く為だ。
所が僕は基本的にあまり何百年前の歴史とかにはあまり興味がない。
現代から100年前くらいの近代史が好きなのだ。
だから別に300年前の要塞とかにはあまり興味がない。
細い路地を抜けていくと海からの風が吹いてきた。
マキシモ・ゴメスと言う人の像が立てられている広場にはキューバの旗が
海からの強い風に靡いている。

ブンタ要塞に着いて海を眺める。
なかなか良い景色だ。この海の先にアメリカのマイアミがあるのだろう。
防波堤には恋人達や観光客もいるが、真剣に海に視線を向けている男達がいた。
釣りをしているのだ。
何をしているのか初めはわからなかった。
釣竿を持たずに手で糸の反応を確かめながら魚を待っているのだ。


彼らはこの上なく真剣だった。
晩御飯のおかずを釣って帰ったら奥さんが喜んで色んなサービスを
してくれるのだろう。
それとも単に釣りキチなだけなのか。
Commented
by
1221
at 2008-06-19 01:01
x
Commented
by
1714
at 2008-06-19 13:47
x
Commented
by
1221
at 2008-07-03 00:23
x
16世紀頃からあると言われるモロ要塞やブンタ要塞を見に行く為だ。
所が僕は基本的にあまり何百年前の歴史とかにはあまり興味がない。
現代から100年前くらいの近代史が好きなのだ。
だから別に300年前の要塞とかにはあまり興味がない。
細い路地を抜けていくと海からの風が吹いてきた。
マキシモ・ゴメスと言う人の像が立てられている広場にはキューバの旗が
海からの強い風に靡いている。

ブンタ要塞に着いて海を眺める。
なかなか良い景色だ。この海の先にアメリカのマイアミがあるのだろう。
防波堤には恋人達や観光客もいるが、真剣に海に視線を向けている男達がいた。
釣りをしているのだ。
何をしているのか初めはわからなかった。
釣竿を持たずに手で糸の反応を確かめながら魚を待っているのだ。


彼らはこの上なく真剣だった。
晩御飯のおかずを釣って帰ったら奥さんが喜んで色んなサービスを
してくれるのだろう。
それとも単に釣りキチなだけなのか。
by tk-cafe
| 2008-06-18 23:18
| 革命の国・キューバ
|
Comments(12)

僕も釣り中学生までしてたんですが
最近またやりたくなってきてるんですよね。
何かスケボー以外に趣味が欲しいなあと思ってたんですが
過去を振り返って、釣りって今やったら面白そうだなって。
好きな竿や仕掛けを選んだり、自分で作戦を立てるとこが好きです。
30過ぎたら釣りも復活したいです。。はい。
釣りはカッコイイ!!
最近またやりたくなってきてるんですよね。
何かスケボー以外に趣味が欲しいなあと思ってたんですが
過去を振り返って、釣りって今やったら面白そうだなって。
好きな竿や仕掛けを選んだり、自分で作戦を立てるとこが好きです。
30過ぎたら釣りも復活したいです。。はい。
釣りはカッコイイ!!
Like
こないだキューバの亡命作家レイナルド・アレナスの自伝的映画を見ましたー『夜になる前に』っての。そこでみんな亡命するためにマイアミに行こうと浮き輪を持って海に出たり、こっそり気球を作ったりしてましたー。このあたりが舞台だったのかなぁ。
それとあたしも100年くらいの歴史好きです。大学でもアジアの近代の移民史やってました。このあたり高校までの歴史の時間にはすっとばされちゃうんですよね。一番大事だと思うのだけど。
それとあたしも100年くらいの歴史好きです。大学でもアジアの近代の移民史やってました。このあたり高校までの歴史の時間にはすっとばされちゃうんですよね。一番大事だと思うのだけど。

>1221さん
当時釣りが大流行でしたよね。
僕もスピニングを持参して琵琶湖に行ったりしていました。
スケボーが「動」の趣味だとすると釣りは「静」の趣味と言えますね!
僕も今ならまた釣りの面白さが分かるかもしれません。でもリールの釣り
ではなくて浮き釣りがしたいですね。
当時釣りが大流行でしたよね。
僕もスピニングを持参して琵琶湖に行ったりしていました。
スケボーが「動」の趣味だとすると釣りは「静」の趣味と言えますね!
僕も今ならまた釣りの面白さが分かるかもしれません。でもリールの釣り
ではなくて浮き釣りがしたいですね。
>ううさん
夜になるまえにってホモセクシャルの主人公がどうのこうのって映画です
よね?マイアミには亡命する人は未だにかなりの人数がいるらしいです。
気球で亡命なんてなんか素敵ですね。今度ツタヤでチェックしてみます。
アジアの近代の移民史と言いますと、インドシナ半島なんかもですか?
僕もあの辺は興味があります。ベトナム戦争の本とかも好きですね。
夜になるまえにってホモセクシャルの主人公がどうのこうのって映画です
よね?マイアミには亡命する人は未だにかなりの人数がいるらしいです。
気球で亡命なんてなんか素敵ですね。今度ツタヤでチェックしてみます。
アジアの近代の移民史と言いますと、インドシナ半島なんかもですか?
僕もあの辺は興味があります。ベトナム戦争の本とかも好きですね。
キューバ、空と海がほんとによく似合う国ですね。
この記事の3枚の写真も、抜けるような青空。
梅雨空の日本にいると、こんなところへ高飛びしたくなります。
ところで、例の発言をしたのは与党の議員です。
だから、なおさら残念です。
この記事の3枚の写真も、抜けるような青空。
梅雨空の日本にいると、こんなところへ高飛びしたくなります。
ところで、例の発言をしたのは与党の議員です。
だから、なおさら残念です。
>HARUさん
今日は一日雨だったのでこの写真のような空が羨ましいです。
でも雨は雨で好きなんですけどね、緑が育つし。
例の発言は与党議員でしたか。お金がどうのこうの言えるとは思えませんがね。
今日は一日雨だったのでこの写真のような空が羨ましいです。
でも雨は雨で好きなんですけどね、緑が育つし。
例の発言は与党議員でしたか。お金がどうのこうの言えるとは思えませんがね。

1714の姿がwwwww
最近全然釣れないんですよね↓↓↓
いい仕掛け教えて下さい!
TKさんウキ釣りだとフナとか鯉とかですか??
恋とかですか??
やっぱいい竿じゃないと釣れないですよね!!
とか50代のおじさんみたいなこと言っても許されますか?
はい、すいません?
最近全然釣れないんですよね↓↓↓
いい仕掛け教えて下さい!
TKさんウキ釣りだとフナとか鯉とかですか??
恋とかですか??
やっぱいい竿じゃないと釣れないですよね!!
とか50代のおじさんみたいなこと言っても許されますか?
はい、すいません?
>1221さん
最近は釣れませんか?
アゲハとか言う釣堀に行かれてるとか聞きましたがね。
僕が最近釣り上げたのはプレデターです。餌は無しです(・・)
竿はそれはもう・・・なかなの一品ですよ?
最近は釣れませんか?
アゲハとか言う釣堀に行かれてるとか聞きましたがね。
僕が最近釣り上げたのはプレデターです。餌は無しです(・・)
竿はそれはもう・・・なかなの一品ですよ?
旅や日常(酒)
by tk-cafe
カテゴリ
全体プロフィール
インドシナ半島の旅
ネパールの旅
南インド・マレー半島の旅
チュニジア・サハラへの旅
台湾的小旅
革命の国・キューバ
タイ・パンガン島の日々
南米三ヵ国の旅
アジア
吉祥寺
国内の旅
沖縄・八重山諸島
日々のできごと
石垣島での日々
料理
映画
アウトドア
自転車
-LINK-
アジアンワールド
Three Out Change!
彼の地への道すがら
free spirit blog
島の時間 b
旅のすきま
いろはに空の下
free my mind
tabiphoto.blog
HOT SHOTS
痛いニュース(ノ∀`)
Scrapmerchant
-旅・写真サイト-
たびびより
彼の地への旅
さまよいの地球
島の時間
-アジアン雑貨のお店-
Asian Pride
アジアンワールド
Three Out Change!
彼の地への道すがら
free spirit blog
島の時間 b
旅のすきま
いろはに空の下
free my mind
tabiphoto.blog
HOT SHOTS
痛いニュース(ノ∀`)
Scrapmerchant
-旅・写真サイト-
たびびより
彼の地への旅
さまよいの地球
島の時間
-アジアン雑貨のお店-
Asian Pride
フォロー中のブログ
うちの食卓 Non so...旅の記憶 - trave...
非天然色東京画
旅とパンのスロウな日々
ゆっくりFrogライフ ...
旅する家職人
ばーさんがじーさんに作る食卓
アジアびと in Sin...
アジアⅩのブログ
kaz-traveltr...
枇杷茶房寫眞帳
安曇野カンポンLIFE
ひるねやの日々
Rio Despacio
旅。 ときどき猫。
day's photo.
A Bell Will ...
旅空日記(写真家・三井昌...
牟礼村から
だまされたっていいんだよ
LOOTONE
気ままに、ちょっと我がま...
GUGU blog
人間について考える人達
台中滞在日記
旅を撮る
h u m m i n ...
ライフログ
ブログパーツ
記事ランキング
以前の記事
2016年 04月2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
more...